2023/11/23 08:47
【2024年の新蜜について】2024年に採れた蜂蜜は、ご好評につき完売しました。店頭販売分は完売となっているお店が多いので、ご来店前にお問い合わせをおすすめします。【イベント出店情報】以下のイベントにて試...
2025/03/30 20:20
蜂蜜の在庫についてのお知らせです😄現在蜂蜜の在庫はございません!売り切れ中です。ごめんなさい🙏4月から新蜜(採れたての蜂蜜)がまもなく登場します!予定としては、4月下旬 山桜の蜂蜜5月中旬 桐と藤...
2025/03/28 17:43
夕方に木登りの練習をしました。春に分蜂(ぶんぽう)といって、巣の中で新しい女王蜂が産まれそうになると、古い女王蜂が巣箱の中の働き蜂の半分を引き連れて外に出ていくことがあります。この時、巣箱から出て...
2025/03/28 17:23
前回購入したTPL5110待機時間を小さなツマミを回して抵抗を測って設定するという私にはとてもややこしい物でした。調整する中で、強引に回してしまい購入したすべてのツマミを破壊してしまいました。最終的にこの...
2025/03/26 19:17
もうすぐ養蜂シーズン突入ですが、ここで一回全部のシステムを引き上げて、中身を作り直すことにしました。画像のようなタイマーモジュールを導入して、プログラムを待機する間の消費電力をできるだけ少なくして...
2025/03/25 20:11
荒地を開拓して新しい養蜂場を作りました。ユンボで荒れた地面を掘り起こしながら、おおまかにならします。その後トラックで何度もトラックで往復して地面をたいらにしました。蜂のお世話がだんだん忙しくなって...
2025/03/23 17:19
元気な蜜蜂を2階建てに増築しました。最近「もうハチミツとれる?」とよく聞かれます。もう少しかかります😄この2階建てが満員になるくらいの蜜蜂が育つのを待ちます。その蜜蜂が外に出て花の蜜を集め始めます...
2025/03/21 23:24
新しい蜜蜂を購入しました。私は数年に一度、沖縄や九州などの温暖な地域から5群から10群程度の蜜蜂を購入しています。群数を増やすことが目的ではなく、他の遺伝子を導入するためです。同じ血縁の蜜蜂を飼育し続...
2025/03/17 00:13
巣箱内の音を測定するために、 MAX9814(音センサー)を使用しています。しかし、センサーに問題があるときや接続エラーが発生したときに、ノイズを拾って間違った数値(約100前後)が出てしまう 現象がありまし...
2025/03/16 19:59
今日は女王蜂を生産するための巣枠を作りました。前回も何個か作りましたが、各養蜂場でこの枠を使うので、何個か余分に作りました。蜂蜜を採る時期になると、巣箱は二階建てや三階建てになります。それぞれの階...
2025/03/14 23:04
計測機器を導入する上で一番の課題は究極に省電力化するプログラムを作ることです。遠くて頻繁に行くことができない養蜂場があります。また、山の中で電線を引っ張ることは難しいです。その他に、ソーラーから電...
2025/03/14 21:40
音響を数値化する時に今使っているセンサーはマイクの音声信号を増幅し、AC信号として出力します。その信号をマイコン側ではGP26、27のみアナログデジタル変換(0〜4095)されます。最初センサーのOUTをGP15に取り...
2025/03/14 21:04
初代養蜂号を塗り直しました。ここ2週間で空いた時間に3台塗装し、塗装作業もかなり慣れてきました。先に黒い所を塗って荷台に水がたまるので、前をジャッキアップしときましたそのあとは黄色いところ最後は両...
2025/03/14 21:00
去年の今頃は梅の花が満開でした。去年は2月24日頃から咲き始め、3月10日には川辺の梅が満開の写真がありました。同じ場所で今年は、まったく咲いていません。2月の寒さが響いているのか、いまだに岐阜県美濃市の...
2025/03/12 22:44
巣枠と巣枠のスペースを作るスペーサーを作りました。巣枠の種類が世の中には大きく分けて2種類あります。ホフマン式(ホ式)とラングストロース式(ラ式)私は基本的にホ式を使っていますが、以前業者さんから...
2025/03/12 22:26
わんちゃん、ねこちゃん用の肉球クリームを作りました。我が家の「ごえもんくん(犬の名前)」の肉球にも塗って保湿具合や保湿の持続性、ひび割れの回復具合などをみながら、私なりにオイルの種類や、それぞれの...