2025/02/05 15:48
岐阜県は昨日の夜から大雪です。外での作業がしにくいので、今日は室内でセンサー類の量産作業です。配線がとても面倒な作業なので、冬の間に頑張って終わらせます。
2025/02/04 20:28
新しいバッテリーマネージメントシステム(BMS)を実験的に導入してみます!と思い、海外からこれでOKじゃないか?と思われるモジュールを輸入しました。結論から言うと、間違えてプロテクションサーキットモジュ...
2025/02/01 23:22
いろんな作業があり、開始時期が遅れましたが、巣枠の作成を開始しました。今年は600枚くらい作成します。まず巣枠の部品を釘打ちしていきます。枠が完成次は針金を張り巡らせます。針金を通すための手作り道具こ...
2025/02/01 22:36
本体に太陽光パネルを着脱できるように3Dプリンターで作りました。この箱はマイコン、アンプ、電源ユニットなどが収納されています。下側の黒い部分に音、重量、温度、湿度センサーを接続できるようになっていま...
2025/01/29 22:07
今日はレーザー加工作業をしました。イラストレーターで作った熊の画像通りにアクリル板を切り抜きました。この板は巣箱に熊の模様を塗装するときに使います。次にハンコを作りました。ハンコは7センチ角の彫刻に...
2025/01/28 14:15
毎日せっせと巣箱を作っています。今日から寒さが厳しいです。こういった寒い日に蜜蜂たちの巣箱の蓋をあけると、せっかく暖かくなった部屋が寒くなります。なのでしばらくは、蜜蜂のお世話は置いておいて巣箱作...
2025/01/22 18:19
3Dプリンターで入り口のサイズを調整できるアタッチメントを作りました。現在利用している巣門ガードよりも簡単に巣門サイズを調整したり、巣門を閉めたりできるようになりました。一人で大量の巣箱を管理してい...
2025/01/20 21:55
今日は最高気温14度になりました。1月と思えないほど暖かいので、巣の中を見てみることにしました。蜜蜂は秋までに養蜂家が冬を越せる状態に育てないと、冬に全滅してしまいます。まだ養蜂に慣れていない時はこの...
2025/01/14 15:55
今日は女王蜂の家を作りました。この「女王の家」は幼虫、サナギまでの期間ここで暮らすための家(部屋)です。作業の流れは、まず蜜蝋を溶かします。次に水を用意します。そして、この部屋の型となる道具を用意...
2025/01/12 21:18
巣箱作りを始めました。毎年、冬は今年使う巣箱で足りない分を作っています。劣化した巣箱を新しくする分、新しい家族が増えた時用の巣箱、それに伴う増築分(1階建を2階建にしたり、3階建にしたりする)です。今...
2025/01/10 19:51
今日1月10日から13日まで東京駅構内地下一階 スクエアゼロで試食販売会を行っています。岐阜の美味しいものが沢山集まっているので、お近くにお越しの際は是非遊びに来て下さい!
2025/01/10 18:43
3Dプリンターで作っていたセンサー類のケース等がほぼ完成しました。LEDを何も考えずに買ったら紫色でした。昔のモデルを考えるとまともな状態になってきました。あとはケースと蓋の間にゴムを入れて防水加工し...
2025/01/10 18:28
昨日夜から大雪で今日の養蜂場は雪で覆われていました。巣箱の入り口の雪をかき分けに行きましたが、巣箱内部からの熱気で、入り口付近の雪は溶けていました。
2025/01/08 17:56
ここ数日、毎日パラパラと雪が降っています。なんでか雪がパラパラ降る日の方が、雪が積もる日よりも寒く感じます。あと一カ月すると、蜜蜂が春に向けて産卵し始めます。
2025/01/03 20:01
東京駅にて試食販売会があります。2024年に採れた深田養蜂の蜂蜜を試食して頂けます。美味しい!と思ったらその場でご購入して頂けます。期間:2025年1月10日(金)から13日(月) 場所:スクエア ゼロ( JR東日...